久しぶりの更新になりました😅
歩きについて書きますね。
歩きはまず、前の記事で取り上げた、立ち方の応用編と考えて下さい。
前回の記事はこちら➡️ https://kennkou-subarashii.com/mazuhatatikatakara/
立ち方を疎かにしてしまいますと、いい歩きは出来ません😞
歩きも同じく、
太ももの裏側
を使います。前ももの大腿四頭筋は出来うる限り使いません🙅♂️
太もも裏側の筋肉を使うタイミングですが、脚を前に出す時ではなく、
地面に設置して床を掃くとき
に使います。
筋肉が縮むときに力を発揮するのは、イメージしやすいと思いますが、脚が床を履いたときは、太ももの裏側の筋肉は縮みますよね。
では、脚が前に出るときは、どの筋肉が使われているのかというと、大腿四頭筋の奥深くにある、インナーマッスル、腸腰筋です😁
名前は有名なので、知ってる方も多いと思います。
片方の脚で床を掃いた時に、もう片方の脚の腸腰筋が太ももを持ち上げて、前に脚を送るという連動した構造となっています。
腸腰筋を使おうと思えば、出来るだけ、大腿四頭筋の力を抜くことが必要となってくる訳ですね。
立ち方と同じく、急に太ももの裏側、大腿二頭筋を使うのは難しいと思います。
なので、立ち方と同じく、太ももの裏側の大腿二頭筋を手でさするのが良いです。
ただし、さするなら徹底的にです😁
それとさするのは、太ももの裏側でも上半分の方までで、下半分はさすってはいけません❌
下半分はヒザ関節を曲げることに使われる筋肉だからです。
ヒザ関節は立つときも、歩くときも、ほんの少し曲がる程度で、曲げすぎない方が良いです。
前ももの大腿四頭筋の力を抜くのも難しいと思います💦
なので、立っている時に、少し腰をかがめた状態で大腿四頭筋をつまんで揺らしてみるのが良いです。
揺らせるようになったら成功です✌️
あと腕ですが、右足が前に出たときは、左手が前に出て、左足が前に出たときは、右手が前に出てという振り子運動になります。
腕は出来る限り脱力状態です。
まずはこれだけを意識して、歩いてみて下さい。
楽に歩けます。
楽に歩けると、疲れにくく快適ですよ😄